公式は万能じゃない!?

 

算なんて

公式を覚えれば余裕だね。

 

そう思ってる人は

中和反応の計算で

最初につまずきます

 

そして、ここでつまずくと

酸化還元反応

化学平衡の計算でも

つまずきます

 

特に化学平衡

かなり高い確率で

入試問題として出題されます。

 

つまり中和反応でつまずくと

入試本番でもつまずいてしまいます


f:id:shidaijukenkagaku:20190423070054j:image

 

というのも

中和反応の計算には

公式だけでは解けない問題

があります。

 

逆滴定と言われる問題です。

 

「逆滴定って難しいやつでしょ?」

と思ってませんか。

 

でも実は

中和反応の『本質』を理解すれば

とても簡単に解けます

 



f:id:shidaijukenkagaku:20190423063857j:image

 

 

しかし私は

ただ公式だけを必死に覚えて

解こうとしていたので

逆滴定が苦手でした。

 

そのせいで

酸化還元反応

化学平衡

苦手になってしまいました。

 

そのままにしていたら

入試でつまずいてしまい

志望校に落ちていたでしょう。

 

 

しかし塾の先生に

中和反応の考え方を教わり

 

逆滴定も

酸化還元も

化学平衡も苦手ではなくなりました。

 

そのおかげで

少しずつ難しい問題も

解けるようになっていき

なんとか志望校に合格することができました。


f:id:shidaijukenkagaku:20190423064035j:image

 

 

私が苦手を克服して

志望校に合格できるきっかけとなった

中和反応の考え方とは

 

「HとOHの数を見る」

です。

 

ここでいう『数』とは

『物質量(モル)』のことです。

 

つまり中和反応は

HとOHの物質量を

考えてあげればよいのです。

 

そもそも中和反応とは

酸から出たHの数と

塩基から出たOHの数が

等しくなることです。

 

この中和反応の原則を

常に意識すれば

どんな問題でも解けます。

 

それでは実際にやってみましょう。

 

物質量のわからない水酸化ナトリウムと2 molの塩酸を混ぜたら塩酸が残り、これを中和するのにアンモニアが1 mol必要でした。このとき水酸化ナトリウムの物質量はいくらでしょう?


f:id:shidaijukenkagaku:20190423065138j:image

 

水酸化ナトリウムの物質量を

xと置いて考えてみましょう。

 

この問題において

Hは塩酸から出た2 mol

OHは水酸化ナトリウムアンモニアから

出たx + 1 molあります。

 

「中和する」とあるので

これらが等しくなるように

式をたてます。

 

すると

2 = x + 1

という方程式がたてられます。

 

これを解くと

x = 1

となるので

 

水酸化ナトリウムの物質量は

1 mol

だとわかります。

 

できましたか?

 

 

これが濃度の場合は

一旦、物質量に変換してから

考えてみてください。

 

 

それでは最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

実は量的計算って簡単!?

回の記事で

化学反応式の書き方のコツを

お話しました。

 

今回は反応式を

どうやって使うのか

に着目していきます。


f:id:shidaijukenkagaku:20190422222240j:image

 

せっかく

反応式を書いたのに

そのあとの計算が解けない

 

それではもったい無さすぎます

 

跳び箱で例えると

『反応式を書いた』というのは

ロイター板を踏んだ』

ということなのです。

 

つまり

あとは手をついて

またぐだけということです。

 

ロイター板を正しく踏んだら

目の前の跳び箱を越えたいですよね。

 

反応式が書けたあなたになら

軽々と跳べます


f:id:shidaijukenkagaku:20190422222342j:image

 

というのも

反応式が全然書けなかった私でも

正しい反応式があれば

計算をすることができました。

 

しかしこれも

反応式の書き方を

教えてくれた友人のおかげです。

 

 

友人に教わる前は

運よく反応式が書けても

そのあとの計算で間違えることが

多々ありました。

 

しかし反応式も書けないのに

計算のやる気なんて

ほとんどありませんでした。

 

反応式の書き方を教わったとき

一緒に計算のやり方も

教わることができなかったら、

 

私は今ごろ

理系へ行くことを諦めて

好きでもないことを

やっていたでしょう。

 

f:id:shidaijukenkagaku:20190422222506j:image

 

あなたには

そんな経験をしてほしくありません。

 

なので

私が友人から教わり

好きなことをやる

未来を諦めなくて済んだ

 

そんな量的計算の方法を

あなたに教えます。

 

それは

「反応式の係数を見る」

 

これだけです。

 

「え、それだけ?」


f:id:shidaijukenkagaku:20190422222547j:image

 

と思いますよね。

私も思いました。

 

しかし実際

そのとおりなのです。

 

そもそも反応式というのは

何個の反応物から

何個の生成物が得られるか

を表しています。

 

そして量的計算でよく出てくる

物質量(モル)とは

ざっくり言うと『個数』です。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190422222630j:image

 

つまり反応式の

係数(何が何個あるか)を見れば

物質量(分子の個数)の関係が

一目瞭然なのです。

 

 

それでは

例題を解いてみましょう。

 

2 molのエタンC2H6が完全燃焼したときに発生する水と二酸化炭素の物質量はいくらになるか。


f:id:shidaijukenkagaku:20190422222709j:image

 

まずは反応式を書きます。

 

この反応はエタンと酸素が反応して

水と二酸化炭素が得られる

という反応です。

 

式の左では

Cが2個、Hが6個、Oが2個です。

右では

Cが1個、Hが2個、Oが3個です。

 

これらの数を合わせると

2 C2H6 + 7 O2 → 4 CO2 + 6 H2O

になります。

 

ここでエタンが2 molなので

エタンは2個ある

ということです。

 

先ほどの反応式と比べると

係数 2に対して

個数 2となっています。

 

つまり反応式の係数が

個数と一致している

ことがわかりますね。

 

そのため水と二酸化炭素の個数も

係数と同じ6個と4個になります。

 

したがって答としては

水が6 mol、二酸化炭素が4 mol

得られるということです。


f:id:shidaijukenkagaku:20190422222745j:image

 

合っていましたか?

 

間違っていたら

どこが違ったかを確認して

もう一度やってみましょう

 

 

あなたも

この方法を身に付けて

合格への道を一歩進みましょう!

 

 

それでは最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

反応式が書けない=不合格!?

 さて

なたは化学反応式を書けますか?

 

「そんなの余裕だね」

 

自信満々にそう言うことはできない。

そんなあなたは

ぜひこの記事を読んでください。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421233119j:image

 

というのも

化学反応式は計算をするうえで

非常に大切な道具になります。

 

つまり反応式を書かずに

計算を行うことは

バットを使わずに野球をすることと

同じなのです。

 

 

反応式の係数とは

物質量(モル)の比を

表しています。

 

それは

反応式さえ書ければ

生成物の物質量がわかり

 

さらには質量や体積まで

わかってしまうことになります。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421233139j:image

 

 

 

しかし私はなかなかうまく

反応式が書けませんでした。

 

反応式が書けないと

そもそも計算が進みません。

 

そのせいで

私は完全に計算の波に

乗り遅れました。

 

授業がつまらなくなり

寝てしまう日々でした。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421233532j:image

 

そんな私を救ってくれたのが

よく一緒にテスト勉強をしていた

友人でした。

 

友人のアドバイス

なんとか反応式が書けるようになった私は

徐々に計算も解けるようになりました。

 

おかげでテストでは平均点を大きく

越えることができたのです。

 

この方法は受験勉強をするときにも

大いに役立ちました。

 

 

その方法は

パズルとして考える

でした。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190421234024j:image

「は?」

と思いますよね。

私もそうでした。

 

 

具体的には

化学式に使われる

アルファベットをバラバラにして

考えるのです。

 

そして

反応の前後、

矢印の左と右で

 

アルファベットの種類と数を

登場する物質の数を調整して

合わせていくのです。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190422000608j:image

 

水素H2と酸素O2から

水H2Oができる反応式を

書いてみましょう。

 

まず反応前は

Hが2個とOが2個あります。

反応後は

Hが2個とOが1個あります。

 

反応前後を合わせるために

反応後の物質H2Oを2倍します。

すると

Hが4個とOが2個になります。

 

Oの数が揃いましたが

Hが多くなってしまいました。

 

そしたら前の水素H2を2倍します。

すると反応前は

Hが4個にOが2個になります。

 

これで反応前後の数が合ったので

終了です。

 

整理すると

水H2Oと水素H2を2倍して

酸素O2はそのままです。

 

それを式で書くと

2 H2+ O2 → 2 H2

となります。

 

 

わかりましたか?

 

それでは

実際に試してみましょう

 

 

エタンC2H6の完全燃焼の化学反応式を書きましょう。

 

ヒント:完全燃焼とは酸素と反応して

   二酸化炭素と水を発生する反応です


f:id:shidaijukenkagaku:20190422000210j:image

 

これを手元にある紙

もしくはスマホのメモに

やってみてください!!

 

次の記事で答えと

反応式を使った計算法を

紹介していきます。

 

 

それでは最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

公式を覚えずに計算する方法!?

 算分野

 

公式を覚えないと解けない!

なんて思ってませんか?

 

私はずっとそう思っていました。

 

しかし友人に言われた

ある一言でそうでないことが分かり

衝撃を受けました。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421180425j:image

 

 

 

あなたは物質量(モル)の計算が

難なくできますか?

 

私はできませんでした。

 

 

物質量から質量を計算したりと

色々な変換の式があって

 

どれを使えばいいのか

割ればいいのか、かければいいのか

全然わかりませんでした。

 

それからというもの

物質量が出てくる計算では

変換のときにミスることが

たくさんありました。

 

 

そして物質量が苦手なまま

受験生になってしまいました。

 

6月に受けた模試では

計算の半分以上を間違えて

E判定ばかりでした。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421215846j:image

 

さすがにマズイと思い

化学が得意な友人に相談したら

ある一言を言われました。

 

それ以降

言われたことを意識して

計算を解いてみたら

不思議なことにすらすらできるのです。

 

 

段々とそのやり方にも慣れて

8月の模試では

計算の8割近くを取ることができました。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421222134j:image

 

その友人に言われた一言とは

「単位で計算するんだよ」

でした。

 

 

理科の計算問題には

数学と異なり単位が存在します。

 

そして、その単位は

必ず問題文に書いてあるのです。

 

つまり単位で計算することができれば

公式を覚えることなく

問題文を読むだけで

答えがわかってしまうのです!


f:id:shidaijukenkagaku:20190421222203j:image

 

具体的には

数字と単位を一旦

別々に考えます。

 

まずは単位だけで

欲しい単位をゲットするには

どれとどれをかけるのか、

もしくは割るのかを考えます。

 

単位を考えて

式が立てられたら

その式に数字を当てはめて

計算をします。

 

それだけです。

 

 

と言っても

まだよく分からないと思うので

実際にやってみましょう。

 

物質量1.0 molのH2Oは何 gでしょうか?必要があれば次の値を使いなさい。H:1.0, O:16 g/mol

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190421221244j:image

 

 

解けましたか?

 

これは

分子量 g/molと物質量 molから

質量 gを求める計算です。

 

数学がある程度できる人なら

お分かりのとおり

g/molとmolをかけ算すれば

gが出てきます。

 

つまり先ほどの問題では

1.0 mol × (1.0 × 2 +16) g/mol = 18 g

となります。

 

 

そのようにして

単位で考えると

公式を覚えずに計算することができます。

 

あなたもこの方法を身に付けて

公式を覚えずに

計算を解き、合格への道を進みましょう!

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

合格へのスタートは計算から!?

から始めればいいの?

受験生なら誰もが
抱く疑問ですね。

 

化学に関して言えば
答えは決まっています。

それは
「計算」
です


「え、覚えることから
やらなくていいの?」


f:id:shidaijukenkagaku:20190421165006j:plain


と思ったと思います。


もちろん
計算を解くうえで必要なことは
覚える必要があります。

しかし
計算に必要のない
暗記はしなくていいです。

 


私はこの事を
塾の先生に言われていたので
勉強を進めるうえで
困ったことはありませんでした。


しかし友人の一人は
「計算はめんどくさいから
暗記から始めるわ」
と言っていました。

結局彼は
夏に急いで
計算をやり始めましたが

春に覚えたことが
抜け落ちてしまい、

秋に苦労して
覚え直していました。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421171103j:plain

 

はっきり言って
二度手間
です。

 

計算というのは
暗記だけではなく
理解する必要があります。

そしてこの『理解』には
時間がかかります。


高校受験のときに

「英数国は理解するのに
時間がかかるから早めにやれ。
理社は暗記が多いから後でいい。」


f:id:shidaijukenkagaku:20190421165813j:plain


と言われませんでしたか?


実際その通りなのです。

最悪、暗記は眺めるだけでも
覚えられます。

しかし理解するには
手を動かすなどして
しっかりとアウトプットする
必要があります。


このように暗記と理解では
完了するまでの工程に
これだけの差があり
時間がかかります。


f:id:shidaijukenkagaku:20190421173114j:plain


そのため
理解が必要な計算は
早めに始めるべきなのです。

 

さあ今すぐ手帳を開いて
7月までのカレンダーに
「化学は計算をやる」
と書きましょう!

手帳がなければ
スマホのカレンダーに
メモしましょう!

 

最後まで読んでくださって
ありがとうございました。

数学が得意な人の落とし穴

突然ですが

理科の計算問題

しっかり答えられていますか?

 

「おれは数学得意だから余裕だぜ」

 

と思ったそこのあなた、

要注意です。

 

理科の計算と

算数や数学の計算では

答え方がまるっきり

別物なのです。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190421091419j:image

 

 私もそこそこ

計算はできる方でした。

 

なので自信満々に

答えを出して

×だったときは

ショックでした。

 

そのときの私は

あること

出来ていなかったのですが

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190421091429j:image

 

先生は

計算の仕方だけ説明して

次の問題へいってしまいました。

 

そのまま授業は進んでいき

計算は合ってるのに

なぜか答えだけが合わずに

 

段々と

自信をなくしていきました。

 

そんな時、塾の先生に

そのあること

教えてもらいました。

 

そして

あることに気を付けながら

問題を解いてみました。

 

すると不思議なことに

今まで×が多かった

計算問題が に変わったのです。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190421091644j:image

 

それからは

あることを常に意識して

問題を解いています。

 

そのあることとは

有効数字

です!

 

 

「え、そんなこと?」

と思った人もいると思います。

 

有効数字の細かい考え方は

別の機会に

お話するとして、

 

簡単にいうと

何桁まで使うか

です。

 

同じ「1」でも

有効数字2桁では 1.0と書き

有効数字3桁では 1.00と書きます。

 

理科と数学の違いは

この有効数字にあります。

 

 

では 答えるとき

何桁まで使えばいいのか

 

それは

問題文で出てきた最小の桁数

です。

 

試しにやってみましょう。

物質量1.00 molの塩酸と物質量1.2 molの水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたとき、どちらが何mol残るでしょうか。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190421091846j:image

 

できましたか?

 

答えは

水酸化ナトリウムが 0.20 mol 残る

でした。

 

今回は3桁と2桁が

出てきたので

最小の2桁を採用します。

 

皆さんも今日から

有効数字に気を付けて

計算問題を解いてみましょう。

 

 

それでは最後まで読んでくださって

ありがとうございました。

覚えるべきはひとつまみ!?

無機物質

高校化学を

3つに分けたときの

1つの分野です。

 

あなたは

無機に対して

どのようなイメージを

持っていますか?

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190420154333j:image

 

私は

「覚えることしかないじゃん!」

と思ってました。

 

そんなイメージもあり

私は無機が

一番嫌いでした。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190420154340j:image

 

 

 

嫌いな分野の

勉強って

なかなか進まないですよね。

 

私も

無機の勉強は

9月頃まで

ほとんどやっていませんでした。

 

当然

模試の結果も無機の分野だけ

低かったです。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190420154428j:image

 

さすがにマズイと思って

やり始めた頃、

 

塾の先生に

言われた一言で

私は無機の勉強に対する

やる気を出せました。

 

 

それからは

模試や私大の過去問でも

徐々に正答していき

 

12月には

過去問で8割を

取ることができました。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190420154359j:image

 

 

 

私が無機で

得点を取るようになり、

 

第一志望校に合格して

キャンパスライフを楽しむ

 

きっかけになった

塾の先生の一言とは

 

「無機は全部覚えなくていいよ」

 

 

それを聞いた私は

「そんな訳ないだろう。

この人は何を言っているんだ?」

と思いました。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190420154410j:image

 

詳しく聞くと

【金属イオンの反応】

だけをやっておけ

 

というものでした。

 

実際、【金属イオンの反応】は

実験工程での様々な反応や

沈殿・溶液の色を

問う問題ばかりです。

 

そして

それらを覚えることは

他の問題でも適用できる

ことになるのです。

 


f:id:shidaijukenkagaku:20190420154418j:image

 

金属の反応だけを

問うような問題は

センター試験や私大の2次試験にも

多く出題されています。

 

【金属イオンの反応】

を勉強することは

それらの対策にもなるのです。

 

 

無機の勉強で

悩んでいるあなた

 

化学を効率良く

勉強したいあなた

 

まずは

【金属イオンの反応】

から始めてみてはいかがですか。

 

 

最後まで読んでくださって

ありがとうございました。