公式は万能じゃない!?

 

算なんて

公式を覚えれば余裕だね。

 

そう思ってる人は

中和反応の計算で

最初につまずきます

 

そして、ここでつまずくと

酸化還元反応

化学平衡の計算でも

つまずきます

 

特に化学平衡

かなり高い確率で

入試問題として出題されます。

 

つまり中和反応でつまずくと

入試本番でもつまずいてしまいます


f:id:shidaijukenkagaku:20190423070054j:image

 

というのも

中和反応の計算には

公式だけでは解けない問題

があります。

 

逆滴定と言われる問題です。

 

「逆滴定って難しいやつでしょ?」

と思ってませんか。

 

でも実は

中和反応の『本質』を理解すれば

とても簡単に解けます

 



f:id:shidaijukenkagaku:20190423063857j:image

 

 

しかし私は

ただ公式だけを必死に覚えて

解こうとしていたので

逆滴定が苦手でした。

 

そのせいで

酸化還元反応

化学平衡

苦手になってしまいました。

 

そのままにしていたら

入試でつまずいてしまい

志望校に落ちていたでしょう。

 

 

しかし塾の先生に

中和反応の考え方を教わり

 

逆滴定も

酸化還元も

化学平衡も苦手ではなくなりました。

 

そのおかげで

少しずつ難しい問題も

解けるようになっていき

なんとか志望校に合格することができました。


f:id:shidaijukenkagaku:20190423064035j:image

 

 

私が苦手を克服して

志望校に合格できるきっかけとなった

中和反応の考え方とは

 

「HとOHの数を見る」

です。

 

ここでいう『数』とは

『物質量(モル)』のことです。

 

つまり中和反応は

HとOHの物質量を

考えてあげればよいのです。

 

そもそも中和反応とは

酸から出たHの数と

塩基から出たOHの数が

等しくなることです。

 

この中和反応の原則を

常に意識すれば

どんな問題でも解けます。

 

それでは実際にやってみましょう。

 

物質量のわからない水酸化ナトリウムと2 molの塩酸を混ぜたら塩酸が残り、これを中和するのにアンモニアが1 mol必要でした。このとき水酸化ナトリウムの物質量はいくらでしょう?


f:id:shidaijukenkagaku:20190423065138j:image

 

水酸化ナトリウムの物質量を

xと置いて考えてみましょう。

 

この問題において

Hは塩酸から出た2 mol

OHは水酸化ナトリウムアンモニアから

出たx + 1 molあります。

 

「中和する」とあるので

これらが等しくなるように

式をたてます。

 

すると

2 = x + 1

という方程式がたてられます。

 

これを解くと

x = 1

となるので

 

水酸化ナトリウムの物質量は

1 mol

だとわかります。

 

できましたか?

 

 

これが濃度の場合は

一旦、物質量に変換してから

考えてみてください。

 

 

それでは最後まで読んでくださって

ありがとうございました。