混合気体の苦手を克服して合格への1歩を進む方法

合気体

 

気体の範囲の中でも

特に苦手な人が多い内容です。

 

もしかしたら

計算分野全体で見ても

苦手な人が多いと思います。

 

 

しかし、だからこそやるべきです

 

苦手な人が多いということは

正解率が低いということです。

 

ということは

ここの範囲が正解になるだけで

あなたは多くの人よりも

点数を取ることができるのです。

 

人との勝負である受験では

他の人より1点でも多く取ることは

合格に近づくことになります。

 

 

混合気体の苦手を克服して

他の人よりも合格へ近づくための

武器にしましょう。


f:id:shidaijukenkagaku:20190424191826j:image

 

 

と偉そうなことを言ってますが、

私は混合気体が計算の中では

トップクラスで苦手でした。

 

 

気体の状態方程式までは

公式を覚えればできるので

どや顔をしていたのですが

 

混合気体になったら

何をどう考えればいいのか

さっぱりわからなくなりました

 

 

わからないまま受験生になり

たくさん模試を受けましたが

わからないので解けるわけありません。

 

他の範囲は段々と

解けるようになったのですが

混合気体だけは全くできませんでした。

 

そのため模試の結果も

他の人を越えることができず

C判定ばかりが続きました。

 

 

この伸びないまま

本番を迎えることになるのかなあと

不安に感じていました。


f:id:shidaijukenkagaku:20190424192805j:image

 

そんなころ友人と一緒に

問題を解いていたら

その友人がアドバイスをしてくれました。

 

そしてそのアドバイス通りに

問題をやってみたら

それまで全くできなかった問題が

すらすら解けたのです。

 

その後、友人と一緒に

ひたすら混合気体の問題を

やりまくっていたら

苦手だと感じていた自分はいなくなってました

 

そして次の模試ではなんと

A判定を取ることができたのです。


f:id:shidaijukenkagaku:20190424193435j:image

 

 

混合気体が全くできず

模試でも伸び悩んでいた受験生が

 

混合気体の苦手を克服し

模試でMarchのA判定を取る方法

 

 

 

それは

「量的関係を考える」

です。

 

「いやいや量的関係なんて

ずっと前の内容じゃん」

 

そんなこと思ってませんか?

要注意です。


f:id:shidaijukenkagaku:20190424194113j:image

 

化学の内容は色々な繋がりがあります。

 

特に量的関係は化学反応の考え方の

土台となる内容です。

 

中和でも酸化還元でも平衡でも

そして気体でも使えるのです。

 

 

なぜ反応を考えるときに使う

量的関係が気体で出てくるのか、

 

それは過去問などを

見ればわかると思いますが

混合気体のだいたいの問題は

反応が絡んできます。

 

反応の前後で

物質量がどう変わったのかを求めて

そこから体積や圧力を求める。

そんな問題ばかりです。

 

だから

反応を考えるときに使う

量的関係が大切なのです。


f:id:shidaijukenkagaku:20190424215335j:image

 

 

混合気体の問題はまず

反応式を書くところから始まります。

 

多くの場合

完全燃焼させる問題なので

 

気体と酸素が反応して

水と二酸化炭素が発生するように

反応式をたてましょう。

 

 

反応式が書けたら

始まりが何molあるのか

それが全部使われたら

何mol生成物ができるか

 

これを考えていきます。

大事なところはこれだけです。

 

あとは問題に合わせて

物質量を圧力や体積に変換してあげます。


f:id:shidaijukenkagaku:20190424215302j:image

 

 

まだ理解するのは難しい

と思います。

 

そこで今すぐ教科書を出して

混合気体の例題を解きましょう。

 

 

それでは最後まで読んでくださって

ありがとうございました。